2008年4月9日水曜日

寝子 ( Neko "Sleeping Cats" )



素材:象牙 径:3.8cm

 これは、近藤不二賞を戴いた際の作品です。とある方による注文にて造らせて頂きました。依頼から受け渡しまで4年間もお待たせしてしまったという、とても申し訳ない仕事となってしまいました・・・生来のズボラな性格や、とても寡作であるということもあり、申しわけありませんが許して下さい・・・
 この作品を仕上げるに当って最も厄介な作業は、いかに子猫の毛並みを染め上げるかという事でした。作業を前にして、綿密に仕上がりへの段取りを予想した上で取り掛かりましたが、予想以上にしっくりと染め上げる事ができました。夜叉染めにてミルクチョコレートのように淡い茶色に染められた茶トラ猫たちは、私の苦労を微塵も知らずに、すやすやと安らかな眠りに落ちています。
 今回は、リクエストがありましたので、根付のサイズに関する私見を書き連ねてみようかと思います。私は常に根付のサイズについて模索しておりますが、結論から言いますと、通常の型彫り根付は直径3.8cm以内に納めるべきではないかと思っております。理由は単純明解です。私の中指と親指を使って輪を作ると、その直径がちょうど3.8cmとなるからです。要するに、私の掌にピッタリと合うサイズだと言う事です。なので、これが絶対的基準となる訳ではありません。根付を制作する上で、常に信じられるものは自分の触覚や身体の尺度以外の何物でもない為、自分勝手な見解ではありますが、実用を重んじる根付を常に制作して行く上で、このような結論に達しました。自らの身体に合うか合わないか、逆に申し上げると、もし根付を完全に握り込めないようでしたら、それはその方にしっくりと合う根付ではないのかも知れません・・・
 私の作品の中には、上記の内容にそぐわない長いサイズの物が見受けられると思います。それらは長いタイプの型彫り根付か、短い差し根付です。これらを区別する事は少々難しいですが、長さ、形、銘の位置などによって、判断への糸口が見つかると思います。これらの違いや私の私見に関しましては、またの機会に紹介させていただきます。

Material: Ivory Width: 3.8cm

This is the work that I won the prize of Kondo Fuji. This NETSUKE was an order piece of individual person, and I kept her waiting for 4 years to make up it. So sorry to her, but, please forgive me cause I'm a sloven guy. Mankind like us, creators, are tends to be so...oops ! sorry to those of you... only me...
To finish this work, the key point was, how to dye those textures on its surface. I had an image to accomplish it before starting on it, and that image had completely suited to it as a grate hit more than I've expected. Light brown as a color of a milk chocolate, dyed out of YASYA solution, they are sleeping so peaceful inversely to my hard stressed labor.
This time, I wanna mention about the size of normal KATABORI NETSUKE. I'm always thinking about those size of NETSUKE, and only inside my conclusion, this is the best to those, to be within the limits of 3.8cm in diameter. The reason of this opinion is so simple, that, my own hand suites to this size. When I make a loop with my thumb and middle finger, diameter of this circle should be 3.8cm. I don't think this size would be an universal measure, but, to make out something what I feel the best, only thing what I can believe is my tactile sensation or my body size. It's a bit self-opinionated comment maybe, but I'm always working on my NETSUKE with my belief that it's nothing but to be used on, so this is my conclusion that It might suites me or not. Another way of saying, if you couldn't grab your NETSUKE perfectly, that's not your size to be used on, maybe...
In my NETSUKE, you can find some exceptional works against to my opinion, the long shaped one. These are long type KATABORI NETSUKE, or short SASHI NETSUKE. Differences between two of them are quite difficult to explain, but there are obvious reasons to be categorized as so, by the length, shape, location of a signature, there are amount of clues to make it clear. Next time, I'll mention about these differences, and my opinions about it.

2008年3月16日日曜日

無題 ( titleless )



素材:鹿角 長さ:6.7cm

 本日仕上げたばかりの作品です。あまりにも疲れてしまったため、題名はまだ考えていません。とりあえずは無題ということにしておきます。この作品を造るに当たって、様々な困難に直面しましたが、今はそれを書く余力もありません。という訳で、申しわけありませんが休ませて下さい。
 さて、この作品の裏側には、ある物が彫られています。それが何だか分かりますか?もしくは、何が相応しいでしょう?

<追記>お待たせいたしました。答えは、蛾です。すべて夜叉染めにて仕上げています。この作品は現在、高円宮家に収蔵されております。その際に「暮秋」という題名に変更となりました。


Material: Stag Length: 6.7cm

I've finished this work today. I'm so exhausted to think about the title, so, it's unknown at now. I had to overcome many difficulties to finish this work, and, I should write about how it was so disgusting. So sorry but at now, I wanna rest.
By the way, in the back side of this work, there is something carved on. Could you guess what is it ? or, what you wanna put on to ?

=P.S= Thank you for your comments. The answer is "Moth". All of these are dyed by using YASYA only. This work is now in H.I.H PRINCES TAKAMADO's collection.

2008年3月4日火曜日

携帯ストラップ「蛙」( Cellular phone strap "Frog" )


素材:象牙 長さ:2.5cm

 この作品は、7年ほど前に造られた物です。写真をご覧になれば分かるように、自身の携帯ストラップとして使用しております。私のようにヘンテコな職業の人間は、人と会う度に、どんな物を造っているのかと訊かれる事があまりにも多いので、そこでこのストラップをお見せする事となります。根付師は、作品自体がとても小さくて持ち歩きが簡単に出来てしまうので、自分の作品をその場で出して簡単に説明ができます。元来、使用される事を前提として造られるべき物ですし、他のジャンルと比べると、とても恵まれているのかもしれません。
 この作品は根付ではありませんが、間の抜けた可愛らしさに溢れていて、気に入っている物の一つです。7年間、ほぼ毎日酷使しているにもかかわらず、両目はしっかりと象眼されたまま輝いています。

Material: Ivory Length: 2.5cm

I made this Frog about 7 years ago. As in the picture, I made it to be used on my cellphone. Guy like me, doing such a strange job, often required from others to show what I am doing, so, I'll show it to explain my works to them. It is so lucky thing to the NETSUKE ARTISTS, that, we can show our works so easily. Primarily, it should be made for use, and, it's such a tiny work, what we can bring it always with us inside our pocket.
This work is not as a NETSUKE, but, I love his cute and innocent face. I've treated it so harshly, about 7 years almost everyday, but, his clear eyes are still firmly inlaid, and every time, gazing at me and asking something like this "Why are you so serious? "

2008年2月22日金曜日

翼をください ( Give me Wings )


素材:象牙 高さ:3.1cm

 根付師となって1年目に文部科学大臣奨励賞を受賞した作品です。今になって観ると、根付としてはかなり甘い面も否めませんが、異様な熱っぽさを醸し出しています。今現在、この時期のあのガツガツとした情熱を以て作品を制作できるかというと、おそらく無理でしょう。とにかく、この世界で自分がどれだけの力を示せるのかと、野心むき出しで製作した記憶があります。特殊なマスキングをすることによって、煮染め後も白を残す技法を編み出したのも、この作品です。以後、この作品で培った技術や感性は、以降の作品の全ての根幹となっています。
 不思議なもので、成長することによって得られる何かがあり、失う何かもあります。この先、何を得て何を失うのか、得ることに意味があるのか、失うことをためらうべきでは無いのか、こんなことを考える事こそ無意味なのか、結局は自問自答です。ただ、過去に造った作品は、永遠にギラギラと未来の自分に向かって問いかけてくるでしょう。

Material: Ivory Height: 3.1cm

1 year passed as a NETSUKE ARTIST, I won the prize of Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, by this work. For now, I feel that this work is a little bit unskilled as for me, but, I can feel some strange and heat emotion on it. Now, maybe, I can not do such as work with greedy passion. I can recognize that I've done this work on a purpose that how I can show off my skill into the NETSUKE world. By this work, I could invent a new method how to dye NETSUKE by using some special liquids. All of my techniques what I obtained by making this NETSUKE, are still now the basis of my works.
It is mysterious that, we can gain something when we are growing up, but at the same time, there are something what we should lose. From this time on, what would I gain and what should I loose ? Are there some meanings why I should gain something ? Wouldn't I hesitate about what should I loose ? Thinking about something like this should be so ridiculous ? Finally it's just only a monologue. But, works that I've made at the past time, would shine enough and will ask me something forever.

蟷螂 ( Mantis )



素材:鹿角 長さ:7.9cm

 鹿角という素材は、根付を制作するうえで最も難しいものの一つと言えるでしょう。組織が詰まっている部分は、根元のクラウンと言われる部分ぐらいで、あとは太い部位も先端の細い部位も、中身の半分ほどがスと呼ばれるスポンジ状の脆い組織で構成されています。根付師はまず、限定された素材の形から図を起こし、その際にこのスをどう生かすか殺すかを考えます。堅木や象牙などにはあり得ないほどの縛りの多さから、根付師の多くはこの素材を使いたがらない傾向にあるでしょう。しかし、この特性を巧みに制御あるいは応用して納得のいく作品を彫り当てた時の充実感は、他に代え難い物があります。その為、一度でもこの材料と徹底的に対話してしまった作家は、今度は逆に鹿角から離れられなくなってしまうという一面もあります。そんな私も、この厄介極まりない材料の虜となりつつあります。
 鹿角には、何だか宗教のような匂いが漂っています。苦しい修行のような場面、喜びや悲しみが数秒ごとに現れたり消えたりする感覚、最後の染めで全てが台無しになり、ひと月もの時間を無駄にしてしまう残酷さ、染めてみると、思わぬ味が出て想像を遥かに超える傑作となる喜び、作業の過程のほとんど全てが、必要以上のスリルに満ち溢れたチキンレースです。最後の審判は、人間の力などまったく及ばない所で決定してしまいます。何かを創造するという行為が対話であるとするならば、これほど口が悪く頑固で油断のならない相手はなかなか居ません。しかし、そういう相手に譲歩しつつ仲裁を試みて、ある一つの結論を導き出すという作業は、我々のように孤独な偏屈者にはうってつけなのかもしれません。物造りという所業の究極のかたちでしょうか。

Material: Stag Length: 7.9cm

I can say that the Stag is one of the most difficult material to deal with. The part that can easily carve is only at the base of it, where we usually call them "Crown". Other part whether thick or thin, more than half percent of there inside are consisted by the fragile structure what we call them "Pore". First of all, NETSUKE ARTISTS must image how to make up NETSUKE despite this materials complicated and limited shape, and, must to consider about how to use this pore or how to abandon it. Many of NETUKE ARTISTS do not want to deal with this material because of its difficulties to carve, and, its can not be compared to do so by dealing Ivories or woods. But, the pleasure that you feel when you could dominate or control it, it is more than ever. So, when NETSUKE ARTISTS once thoroughly experienced this material, now, possibly he would be addicted to it. For me, maybe I'm also.
Dealing with Stag is something like a "ZEN". Like an ascetic practice. Pleasure and despair are on the two sides of the same coin. When finishing the work, suddenly, the tragedy would become. For example, badly dyed will spoil my work in an instant which I spent during one month . Otherwise, well dyed more than I've ever expected. Almost whole process of the work is almost like a game of chicken. At last, someone else maybe like a God would determine everything. Human can't do anything. If the meaning of the word "creation" would be something like conversation, Stag is so sarcastic and cunning opponent as well. But, dealing with such as obstinate object, is maybe the most suitable to the lonely and narrow-minded existence someone like us. Maybe, it's one of the sort of ultimate creation as it ought to be.

蜥蜴 ( Lizard )


素材:象牙 巾:3.8cm

 この作品は、高円宮久子妃殿下より「高円宮賞」を戴いた際の根付です。画像では分かりにくいかもしれませんが、茸の上にカナヘビが乗っている構図となっております。根付をプロとして彫り始めてから3年目にしての受賞でした。根付の世界では最高の栄誉となる賞であり、史上最年少にての受賞でした。正直、受賞の連絡が来た際には、申し訳ないような複雑な気分だったことを思い出します。素直に喜びを感じられるようになったのは、それから数日後のことです。

Material: Ivory Width: 3.8cm

This is the work that I won the prize of His Highness PRINCE TAKAMADO. It is not obvious by this picture maybe, but, a Lizard is hanging on a Mushroom. I won this prize 3 years after when I become professional NETSUKE ARTIST. This prize is the most honorable one in this NETSUKE world, and, I was the youngest person who won it. To tell the truth, I felt so embarrassed when I've got a telephone call that I've won the prize. And it took few days that I really could feel happy.

番 ( Pair )



素材:猪歯 長さ:6.2cm

 島根県立石見美術館からの依頼による、石見根付の制作です。私の作風は、もともと石見根付のそれに似た傾向という感想を頂くことが多いですが、私自身の中では、似て非なる物でありまったくの別物として制作しています。なので、本格的に石見根付を見据えての制作は、これが初めてということになります。以下は、作品を納めた際の解説として添えた当時の全文です。

 『石見根付制作の依頼がありました当初より終了まで、一貫して考え続けたこと、それは「石見根付とは何か?」ということに他なりません。自然の一コマを表現する根付は数多く存在し、それを得意とする根付師もまたしかり。しかし、石見根付という分野は、それらと似て非なる、まったく別の創作であると言っても過言ではないでしょう。一体、何がそこまでの差異を醸しているのでしょうか。
 一つには素材。猪や海松といった、その当時の事情を反映した特殊な物を使用することが多いという点。象牙を使用しているケースに於いても、どこか不安定な形をした端材を使用している物が多く見受けられる。また他方には、根付独特の「洒落」「ひねり」という概念をあまり盛り込まない素朴な題材が主流であるという点。制作年月日等を細かく彫り込んでいるという点。挙げればきりがありませんが、それらすべての印象をひっくるめたとしても、石見根付に対する答えには到底及ばないでしょう。
 この度は「自分らしい素朴さ」「現代の作品であること」「素材への意識」等の事柄を念頭に置き、制作を終えました。素材から教えられることは多く、なぜ石見根付が石見根付なのかということが、多少なりとも理解出来たような気がします。制作よりも思案する時間の方が多くなってしまいましたが、石見の先人に恥じる所のない、相応の答えを形に出来たのではないかと自負しています。』

Material: Boar tusk Length: 6.2cm

This was an order piece of IWAMI ART MUSEUM. The order was to make an IWAMI NETSUKE. People usually says that my NETSUKE has some tendencies of this IWAMI works , but in my mind, I feel there is no relation between my works and IWAMI works. They are quite different things. So, this is the first work that I should have the opinion to make it. The following message is an explanations what I wrote to IWAMI ART MUSEUM.
"At the beginning to the end of this work, I was always thinking of it only, that is "What's the IWAMI NETSUKE is ?" There are many NETSUKE artist that could make the subject from nature, but, I think IWAMI NETSUKE is not at all. IWAMI works are far from them. What are the differences between each other ?
One thing that I can mention is that, they used the special material such like Boar tusk or Coral according to the reason of there situation. However using an Ivory, they were almost like some chips. Otherwise, they were so simple enough that they didn't includes the characteristic of NETSUKE something like "SHARE" or "HINERI" so much. They wrote tiny words something like dates or names. There are numerous things what I should refer more. But maybe, my opinions are far from the ultimate answers to IWAMI NWTSUKE.
In this chance, I've coped with this work with the attitude like it "Simplicity inside myself" "To be the contemporary IWAMI NETSUKE" "Consideration to the materials". I obtained many experiences from these materials, and a little but, I could feel that why the IWAMI works are IWAMI NETSUKE.
In this work, considering times were more than working times, but, I believe that I could make the IWAMI work what I could feel nothing to be ashamed to our IWAMI ancestors."

2008年2月21日木曜日

井より出る ( Coming out from the Well )



素材:象牙 高さ:4.3 巾:4.5

 この作品は、初めて制作したからくり根付です。通常の型彫り根付を制作する倍以上の労力と神経を使いました。回転させて上下に分割できるタイプの物ですが、はめ込むと最後に「カチッ」と小さな音が鳴り、寸分も動かない加工になっています。この細工を成功させる為だけに、約2日間を要し、その間に0.0数ミリの世界をひたすら調整し続けました。合わせ目が完成して「カチッ」と音が響いた後は、突然両手が痺れ、そのまま数時間放心状態でニヤニヤと笑っていた記憶があります。端から見ると不気味だったと思います。
 現在は、これほど手の込んだ野心作を造る気力があるかどうか不安です。
 この作品は、高円宮家に収蔵されております。

Material: Ivory Height: 4.3cm Width: 4.5cm

This work is the first KARAKURI NETSUKE that I've made. To make this NETSUKE, I've required more than twice time harder labor and delicacy than other normal KATABORI NETSUKE. It can be divided into two pieces by turning upside and bottom, and, when fit into both of it and turn them, you can here a little sound "Click" and they exactly doesn't move. To accomplish this part of work, I've required 2 days dealing with this tiny, in front and behind 0.00mm world. I can recognize that when the work finished and then I could here the tiny sound "click", suddenly my both hands were numbed, and so on, I was simpering and minded about several hours. Maybe, that time of me was so uncanny.
Now time, I feel uneasy that to make such as complicated and ambitious works.
This work is now in H.I.H PRINCES TAKAMADO's collection.

木霊 ( Kodama "Woody Fairy" )


素材:黄楊 長さ:9.5cm

 この作品は、ある生き物の生命および変身という主題です。命がその姿を移行させてゆく瞬間の苦悩、あるいは新たなる生命が誕生することへの期待を感じ取って頂ければ幸いです。
 この作品が無気味であるのならば、それは、この二つの生命が、溶かされながら生かし、殺されてなお変身してゆく、ギラギラとした生命力に満ち溢れているからでしょうか。
 現在は、京都の清宗根付館に収蔵されております。

Material: Boxwood Length: 9.5cm

The subject of this work is an animal's life and transformation. I'm glad that if you could feel from this work, an anguished moment that a life is gradually changing it's figure into something, or otherwise, expectation to a birth of a new creature.
Whether you feel this work as a weird one, the answer is maybe, these two lives are still living though they are almost melting, killed but changing into something, but yet, shining enough with its vital power.
This work is now in the KYOTO SEISHU NETSUKE ART MUSEUM.